
若手コンサルタント・アナリストに聞く!BTDでの1日の流れ、働きやすい制度とは?
2023.02.07
メンバープロフィール
データアナリスト
Iさんコンサルタント
Kさん大学卒業後2020年に新卒としてリサーチ会社に入りました。そちらでは大手の消費財メーカー向けにリサーチのコンサルティングを行うべく、リサーチャーとして案件にジョインしました。その仕事自体は非常に面白かったのですが、同時期に行っていた副業が忙しくなり、入社から8ヶ月で退職しました。それからしばらくは僕と複数のメンバーでその会社をやっていたのですが、もともと人の行動データの分析に興味があったのと、SNSのデジマ領域でデータ分析・活用の経験もあったことから、「もっとレベルアップしたい!」という想いが芽生え、2022年5月にBTDに入社したんです。
私は新卒で大手のメーカーに入り、IT部署でデータ利活用を推進していました。 業務としては社内のBIツールに関する研修の実施やデータ利活用を進めていくにあたっての調査や啓蒙活動を担当。1年3ヶ月ぐらいそちらで働くなかで「もう少しスピード感をもって仕事を行いたい」「裁量権がある仕事をしたい」と考えるようになり、分析ベンチャー企業であるBTDに転職を決めました。2021年7月に入社してもう1年半くらいになるので、社会人歴としてはBTDの方が長くなりましたね。
私はPMOのプロジェクトを担当しています。
朝9時半に出社して日次のタスク確認から始め、その後プロジェクト会議に参加します。プロジェクト会議が午前中に無い日は、基本的に午後からの会議に向け準備を行っています。
多い日では1日に4-5個の会議に出席することになりますが、本部長・役員といった方々と関わる機会も多く、PMOとしての裁量は大きいと感じています。
すごいですね。この年齢で中々経験出来ることではないですよね。
そう思います。そして退勤時間は日によって異なりますが、早く上がった日は趣味のYoutubeや映画を見て過ごすことが多いかな。
Iさんはどうですか?
Kさんとあんまり変わらないですけど、9時から9時半ぐらいに勤務を開始します。朝は基本、その日のタスクと、週の前半であれば一週間分のタスクを通して確認します。その後、午前中はSQLを書いて実行しながら作業を行い、分析結果の出力が出来ていたら午後からその結果の整理を行い、夕方以降チームメンバーに結果を共有していますね。あとは、僕もお客さんとの会議や報告会があったりするので、そちらも適宜参加します。
ついつい作業に没頭してしまい、気が付いたら遅くまでのめりこんでしまうこともありますが、息抜きはやっぱり必要なので早く上がった日は趣味のサウナに行くようにしていますね。
※PMOとは「Project Management Office」の略で、企業等におけるプロジェクト支援を、部署の枠を越えて行う組織・役割
福利厚生でUdemyの動画見放題(※プラン内)というものがあるんですけど、それがとてもいいですね。BTDに入社するまでは自身でお金を払って見ていたので。
私はIさんほど活用が出来ていないんですが、確かにUdemyって有用ですよね。
この前、分析プロジェクトに関する動画を見ました。
まだ講座で学習した内容を業務に結びつけるまでの使い方は出来ていないのですが、案件で何か困った際の拠り所の一つとしても使っていけるんではないかな?と思ってます。
使っていると言えば、お二人ともリモートワークを積極的に活用されているイメージですが、どうですか?
そうですね。この頃案件の関係で出社する日もありますが、週の半分弱はリモートを活用していますね。
僕は月1出社くらいで、ほとんどリモートですね。
多いですね。リモートはありがたいですし、時代のスタンダードを行っていると思います。会社としてリモートを推進していますがもちろん強制ではないので、自身の都合に合わせてリモートか出社か選べるのも気に入っています。出社したい人はしているし、人それぞれですね。
そうですね。大阪メンバーは在宅が多いですが、オフィスに集まってブレストしよう、夜はそのまま懇親会しようって時は結構集まりますよ。
あとは制度でいうと、フルフレックスですね。
コアタイムが無いので、割と自分で働く時間を調整できるのがいいですね。前日業務時間が長くなってしまったときは、次の日出社遅らせたりだとか、退社時間早めたりとか。もちろん会議が入っている、入っていないって所で調整が出来ない時もありますが、業務を中抜けしてお子さんのお迎えに行く方もいますし、そういう所は割と自由度があって良いと思います。
そうですね。僕は作業で煮詰まって頭切り替えたいなというときは、犬と一緒に外に散歩に行くこともあります。それも自分次第ですよね。自分のパフォーマンスを高めるためにある程度柔軟に働くことが出来ると思います。
私は、マネージャーポジションを目指していきたいなと思っています。
マネージャーにもいろんなタイプがありますが、どういうタイプとかイメージありますか?
伴走タイプですかね。メンバーと寄り添いあいながら、突き放さず一緒に仕事をしていって、現場やメンバーの事も分かってあげられる……そういうマネージャーが結構理想じゃないかなって思うんですよ。部下を大事にするっていう上司でありたいです。
今の僕の上司がまさしくそのような感じですね!
出来ないなら、何で出来ないのか?とか、ちゃんとその辺までを親身に考えてくださるんですよね。
そうですね!そういう方を目指したいと思います。
僕は個人的にはマネージャーとかそういうキャリアの方向性がまだ確立できていませんが、個人として成長して行きたいという想いはあります。BTDは会社・組織がまだ成長途上なので、マネージャーも目指せるし、分析のプロフェッショナルも目指せる。いろいろなキャリアを歩める可能性があると感じています。5年後、10年後には新しい技術やトレンドが来ているはずなので、その時に適応できて、かつ後進へのスキル共有ができるように、常にキャッチアップをしていきたいですね。それが結果的に会社のためにもなると思います。